MENU
トマト農家のトマト屋
トマト農家のトマト屋(トマト農家のブログ)は、リニューアルいたしました。目指せ!世界一楽しいトマト屋!
  1. ホーム
  2. トマト農家のブログ
  3. ジャングルとトラクターと新規作物

ジャングルとトラクターと新規作物

2023 9/12
トマト農家のブログ
2019年9月9日2023年9月12日
  • URLをコピーしました!

米里の花火から一夜明け、興奮と感動に包まれた米里は、昨日の事が嘘だったかのように、いつもの平穏な姿に戻っています。

僕の圃場もいつものように葉っぱがジャングルのようになっています。

これからはハウス建設も始めていかなければならないので、ジャングルもせめて森くらいにしないとなぁ〜。という事で、葉っぱ切りとか整枝をしたり、摘芯をしたりしていました。

早くやっておけば、比較的楽な作業なのですが、ジャングルにハサミで挑むのは無謀なように、ナタや、剪定する機械なんかが必要かもしれません。

いや、ノコギリザメみたいな剪定の工具はアリかもしれません。試したくてウズウズしてきました。

一本一本丁寧にやる事も大事なのでしょうが、仮に面積が3倍4倍に増やせるのであれば、そういったやり方もありになってくるかもしれません。

でも病気が伝染する事も考えられるか。

でも方法としては面白いですね。

いつかやってみるかもしれません。

今日はその他にもハウス建設予定地の除草のためにトラクターで掘ってみました。

結構太くて長くなっている草が生い茂っていて、いきなりトラクターで入ってもダメかと思っていましたが、何とか草も新入りトラクターの馬力には負けて、ひれ伏していました。

もう何回か耕せば、いい状態になりそうです。

そもそも、大量の生の草をそのまま土にすき込んで良いものかという不安はありますが、そこはしょうがないということで。

ハウス建設後の1年目はまずは形に、2年目からは本格的にできるように土の改善は2年目からの予定です。

色々とこっそりひっそりと菌とか微生物の勉強中です。

今後のためにコツコツと。

そして、少しずつ、トマト以外の作物もピックアップしています。

第1に、いくらあっても困らない事。

第2に、美味しい事。

第3に、直売で売れる事。

そんなものあるか〜?

と思いますが、それがあります。

発表は、後日。

作るのは来年です。

トマト農家のブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 米里の花火
  • 試験栽培と試食

この記事を書いた人

トマト屋のアバター トマト屋

おすすめ記事

  • 2024年4月19日
  • 桜ララバイ
    2024年4月13日
  • トマトブログの再開
    2024年3月29日
  • 三浦先生ありがとうございました。
    2024年3月28日
  • トマト農家のトマト屋をリニューアルしました。
    2023年9月12日
  • トマトの温床作り。
    2022年2月27日
  • いつもより長文注意!「半分って言ったのに。頑張れハジメ号」の巻
    2022年2月26日
  • 走り壁高跳び
    2022年2月20日

© SWELL DEMO 05.

目次