今日は用事があったため、研修は午前中で終わりました。
江刺の米里に行ってきました。それは、僕らの未来が米里にあるからです。
米里で農業をやるには、まず家が必要です。
家は前々から話をしていましたので、空き家を譲ってもらうことが出来ます。
農地もセットで購入する予定ですが、田んぼを畑にする必要があります。
田んぼを畑にするのですが、ぬかるんでいる土地からトマトを育てることができる土地に変えるといことは難しいと思います。
まずは、土壌に水が溜まらないように排水することができるかをチェックです。
「・・・・・・。」
さっぱりわかりません。すいません素人なので(汗)
ということでわからないことはプロにお願いです。
米里にはトマトのプロフェッショナル「みつおさん」がいます!
みつおさんは、江刺トマトの師匠の一人で、現在は研修生の受け入れはしていないのですが、米里の近くに新規で就農する人たちが実際に就農してからの相談役として活躍していらっしゃいます。
経営の仕方も独特で、雇用に頼らずに夫婦二人で作業をして、高収入を得ています。特に驚きなのが、とにかく無駄なことはしないということです。作業効率をあげ、管理を徹底するために、病気にもかかりづらく、土地柄からか自根で夏秋トマトを栽培しています。そして、空いた時間で好きなことをやるというスタイルです。もちろん、奥さんもプロフェッショナルですので、それが成り立つのでしょうが、夫婦で協力しあって農業をするスタイルは、僕らが目指した農業であり、トマトを夫婦でやりたいと思ったきっかけが「みつおさん夫婦」でした。
以前もお話をさせていただいたことがありましたが、僕らも就農が米里であれば、どんどんと関わりが深くなっていく方なので、改めて意見を聞きたいと思っていました。
普及センターに電話をして、電話番号を教えていただき、電話をしました。
田んぼを見てほしいとお願いすると、了承していただけました。
そして、ご自宅にお邪魔し、研修の状況や、これからのことをお話し、僕らが米里で就農を目指していることを伝えました。
色々な話をして、こちらの意見も聴いていただけたので、とても有意義な時間でした。
その後は、みつおさんが僕らのために探してくれていた農地を見にいきました。
そこは、僕らが購入を予定している家のすぐ下の農地がダメな場合のために準備をしてくれた所です。
ありがたいです。
そちらの農地は30アールが2枚あるので合計で60アールもあるそうです。
沢水も引いてあるし、元は田んぼですが、水はけがいい田んぼということで、畑に適している場所です。
- 1
- 2