MENU
トマト農家のトマト屋
トマト農家のトマト屋(トマト農家のブログ)は、リニューアルいたしました。目指せ!世界一楽しいトマト屋!
  1. ホーム
  2. トマト農家のブログ
  3. 僕のトマトの思い出

僕のトマトの思い出

2017 2/12
トマト農家のブログ
2017年2月12日
  • URLをコピーしました!

僕が小学生かその頃のテレビCMか何かで、
「トマトは切って皿に盛り付けて、ドレッシングをかけるだけでサラダになる。」

そのCMがとても印象深く、子供ながらに納得していたことを覚えている。
そのCMを見て、すぐに台所に行き、冷蔵庫を開け、キンキンに冷えたトマトを輪切りにし、皿に盛り付けてドレッシングをかけた。

普段は箸を使うところだが、フォークを使っておしゃれに食べたりして、結構楽しかったし、それは紛れもなくサラダだった。

小学生の頃は外で遊ぶ機会が多かった。僕の家の前が公民館で、その隣には小さな空き地がある。

野球をするには狭いが、鬼ごっこや缶蹴りなどをするには十分な広さだ。

そこでたくさん運動して喉が乾くと、すぐ目の前にある自宅に行き、飲み物を飲むのだが、ある時はオレンジジュース、そしてある時は牛乳、いい時はポカリスエット。何もない時は水で我慢。でもほとんど水ということはなく、何かしらの飲み物を飲んでいた。その中でハマったのが、缶に入っているトマトジュースだった。父親がジャンボ市かどこかで大量に買ってきて、当時はほぼ毎日、好きなだけ飲める状態だった。今考えると何という幸せだろう。

プルタブが付いていない缶なので缶切りで穴を開けて飲む。

飲み口の他に反対側にも穴を開けるのがポイントだ。

そうすれば、缶ジュースよりも早く飲める。

小学生には時間がないのだ。

勉強はしなかったが、遊びで不自由したことはない。

これからはその代償として、優秀なサラリーマンとして高給取りにはなれないが、地道に仕事をしなければならないし、その時に一番お世話になったトマトを作る農家になるとは、当時の僕は思いもよらない事だろう。

でも、全く後悔はしていない。案外、トマトの美味しさをみんなに伝えるために、僕が今まで経験した事は、決して無駄ではなかったはずだから。

そして、これからもその夢を現実にするべく、頑張っていきます。

僕の夢のトマトができた暁には、どうぞ食べてやってください。

その時が待ち遠しい、今日この頃です。

トマト農家のブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • なぜ農業?なぜトマトなのか?
  • 体調管理を徹底するべし

この記事を書いた人

トマト屋のアバター トマト屋

おすすめ記事

  • 2024年4月19日
  • 桜ララバイ
    2024年4月13日
  • トマトブログの再開
    2024年3月29日
  • 三浦先生ありがとうございました。
    2024年3月28日
  • トマト農家のトマト屋をリニューアルしました。
    2023年9月12日
  • トマトの温床作り。
    2022年2月27日
  • いつもより長文注意!「半分って言ったのに。頑張れハジメ号」の巻
    2022年2月26日
  • 走り壁高跳び
    2022年2月20日

© SWELL DEMO 05.

目次