今日は、農大の新規就農者研修2回目の3日目(最終日)でした。
農大の研修は、結構いいペースで勉強できていると思います。
そして、日を重ねる度に話せる仲間も増えてきて、とてもいい関係を築けていると思います。
僕は、人見知りなのでまだまだ自分を出せない部分もありますが、この記事を読んでいる方がいたら、どうぞ話しかけてやって下さい。どんな話もオーケイです。
ただし、能力と、知識がないので、かなりテンパっていると思いますが、それはご愛嬌ということで・・・。
今日のテーマは「グリーンバック」ということで、僕が最近覚えた用語で、合っているかわかりませんが、トマトのがく周辺に緑色が残ってしまう現象のことをいうんだと思います。
写真では見たことがあっても、現象の名前すらわかりませんでした。
原因なんてもってのほかで、土壌に窒素が多いと起こる現象というのは、たとえ情報が入ってきていても右から左に受け流してしまっていました。
情報は常に入ってきています。
本にせよ、人との会話にせよ。
しかし、全てを捉えきれるほど僕はIQが高くないのでしょう。
そして、農業とは遠い世界に住んでいたため、みんなの言っていることが全て外国語のように感じてしまいます。
きっと、農家で育った方や、農家が近くにいた方は、小さい頃から無意識に情報が入っていたため、耳がなれているのでしょう。
それが、非農家のハンデその①なのかもしれません。
ですが、農家で育った方は、農家を継ぎたくなかったり、都会に出たいと思うことも多く農家を継ぐものがいなくなってしまうのが現実です。
そこで現れたのは、僕らのような非農家出身者です。
何も知らないのに、農家になりたいとピョコっと現れた変なやつです。
- 1
- 2