私達が農家を目指したのは約3年前の事です。
研修を始めたのが約2年前です。
江刺の米里に移住したのが約1年前です。
トマトをやる為にここに来て、田んぼを畑にして、家を購入してリフォームして。
失敗も成功も、地域とのふれあいも。
リフォーム途中で移り住んだ為に、家の中でも氷点下10度くらいで水道の凍結も日常的なものになる程、かなり酷いもんでした。
そんなこんなで、中古のビニールハウスも次々に集まり、解体に追われる日々、明渠も掘っては埋めて、また掘って。
そしてようやくビニールハウスも立ち始めました。
そんな事の一つ一つが思い出になりつつある今日。
大変だった思い出の中に、畑の登り口を砂利で舗装する作業があります。
田んぼを畑にする為、前シーズンは立派な田んぼでしたので、当然ですがグチョグチョです。
知り合いにダンプを借りて、採石場を往復しては、田んぼの中を車が通れるように砂利を敷きます。
合計で20トンくらいは敷いたと思いますが、途中で雨が降り、砂利を敷いた場所でもダンプがハマり出れなくなって、助けてもらたり。
ダンプは諦め、軽トラで何回も往復しては、さらに厚く砂利を敷いたり。
ここまでくるまでに、実に色々な事を経験して来ました。
そんな僕らももうじき就農です。
ところが、今になって大きなトラブルです。
それは農地の問題です。
僕らが買った中古住宅と同じ名義の田んぼは僕らの農地のベースになる部分で、その下の田んぼは、湧いて出た話で、運良く借りられることになった場所です。ここが2年目の拡張部分です。
そして問題なのがコンクリートで舗装された、唯一まともに車が入れる坂がある田んぼです。坂を降りて延長線上に砂利を敷いたのですが、ここに来てそこが借りられなくなりました。
どーやってトマトを運んだり、資材を運んだりすりゃーいいんだぁー??
ありえない状況です。
そもそもその田んぼは違う人が借りていた田んぼでしたが、来年は僕らが借りられるという話で農業委員会の方や普及センター、師匠なども会議でも話されている「絶対に大丈夫な田んぼ」でした。
- 1
- 2