<!-- wp:paragraph -->
今日は、僕らの圃場にお客さんがいっぱい来ました。
見学会とかそういうものではありませんが、普段から人がたくさん来る場所なのでしょうか、色々な人が来ます。
一人目のお客さんは、師匠でした。
研修1年目に受け入れ先になっていただいた師匠です。
仕事も忙しいはずなのに、仕事の合間に来てくださりました。
最近のトマトの話など、僕らの苗の状態や圃場の状態など、素人に毛が生えた程度の僕らに的確にアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
それに、師匠は色々な作物を作っています。リンゴもその一つです。
実は、師匠のお父さんが江刺リンゴを代表するリンゴ園「紅果園」の創業者である高野さんの親戚という事で、体にはリンゴの血が流れています。
僕らは 紅果園 でも1シーズンだけ働いた経験があり、リンゴには少しうるさいのですが、師匠のリンゴは味の濃さと甘みがすごく、食べるたびに驚愕しています。
そのリンゴをいただきました。さすがに時期が時期なのでかりっかりではなく、師匠は煮リンゴにしているとのことで、妻も煮リンゴにしてみました。
僕は、正直、煮リンゴはあまり進んで食べる方ではないのですが、師匠のリンゴなので食べてみました。

うん。あまい。・・・砂糖いれたの??
と妻に確認しました。もちろん砂糖など入れていません。
でも、それほど甘いのです。
リンゴを煮た鍋がベタベタするほど糖分がたっぷりです。
個人的には師匠のリンゴが日本一うまいリンゴだと思います。ありがとうございました。またお願いします!
二人目のお客さんは取材に来た!
師匠が帰る頃、入れ替わるように来たのが、ハウス共済でお世話になりましたNOSAIの飯森さんでした。飯森さんはとても面白い人で、2人で話していると時を忘れて永遠に話してしまうのですが、今日は飯森さんがメインではなく、飯森さんが連れてきたもう一人の方が僕らの取材をしたいとのことでした。
どうやらNOSAIの広報担当といいますか、農業共済新聞の記事を書いているようで、なぜか僕らに白羽の矢が立ったわけです。
飯森さんかな?
僕は、取材NGではなく、取材ウェルカムなので来るものは拒みません。
- 1
- 2