MENU
トマト農家のトマト屋
トマト農家のトマト屋(トマト農家のブログ)は、リニューアルいたしました。目指せ!世界一楽しいトマト屋!
  1. ホーム
  2. トマト農家のブログ
  3. 桜ララバイ

桜ララバイ

2025 9/27
トマト農家のブログ
2024年4月13日2025年9月27日
  • URLをコピーしました!

ほにゃららララバイ。何とかララバイ。いろいろなララバイがあります。

ララバイは。正直、今現在は何を意味しているのか解りません。

検索していませんから。

ソレでいいと思うし、それでいいのがララバイのような気がします。

今日、実家の方の北上に桜を見に行ってきました。

桜の名所「展勝地」に。

もちろん、トマトも忙しいし、でも桜は待ってくれはせず。強行突破です。

新しくできた東桜小学校の駐車場に車を止めて、歩いて展勝地を目指しました。

というのも受胎、渋滞、渋滞。途中文字を間違えるほどの渋滞です。

車が2台並べば異常事態である田舎に住んでいる私たちが、車が前後にずらっと並んでいるのはもはや異常事態を通り越して、緊急事態宣言です。

なので、といいますか、いろいろと考慮をして少し歩きますが新設された東桜小学校に車を止めて、徒歩で展勝地に向かいました。

そのルートの優れた所は途中でコンビニがあるという点です。

ファミリーマートがあり、そこで僕はキリンの新しいビールを2本買い、おまけで唐揚を1つもらいました。

絶対的に屋台で買うよりは安く、品ぞろえも豊富です。

そうしてから、徒歩で展勝地に向かいまいました。

そもそも、展勝地とは?という話になります。展勝地がある北上人なら考えた事があるかもしれませんが、展勝地はどこ?北側の公園ぽい所?それともレストハウス?

きっとどちらも展勝地なのでしょうが、メインはどっち?

僕的には展勝地のメインは遊具がある北側であり、そこにつらなる桜並木です。

レストハウスはゴール地点という感覚があります。

僕ら家族はまず、北側の展勝地から攻めようと、いつも歩いているような田んぼのあぜ道を歩きます。

しばらくすると、桜の並木道に到着し、そこには僕が知る限り無かった駐車スペースがあり、そこには10台くらいの屋台カーがありました。

定番の、やきそば、からあげを始め、タンドリーチキンや、ハンバーガーなどがあり、もはやレストハウスに行かなくとも十分に楽しめるであろう屋台があり、ワクワクは止まりませんし、出費も止まりませーん。

そんな中、家族個々に屋台に並び、上の子はイチゴ飴。僕はビールとおつまみ。昼間からビールだぜ!やっほー!!

下の子と妻はたこやき「たこすけ」に並んでいました。

ビールとつまみを買い終えて上機嫌で桜道を歩く僕。

「たこすけ」の最後尾に並ぶ妻の一つ前に僕の目のピントが合いました。

カメラのオートフォーカスの様にと言えばいいのでしょうか?ごく自然にピントが合うと言うか、ごくナチュラルに。同じことを言っているのか。

それは、僕の小さい頃に慣れ親しんだ家族ぐるみでお付き合いがあった方でした。

北上市の人口が仮に10万人だとして、その10万分の1というくらいの確立でありましたが、それ以上に僕の妻の前に並んでいるのがその10万分の1の人だと考えるともはや天文学的な数字のような気がします。

数年ぶりに会い、数年ぶり交わす会話で、お互いに子供がいる状況というのは過去からは想像もできないほどの事で、何を話していいのか正直わかりませんが、僕はアルコールの力も借りて話をしていました。

数年ぶり、数十年ぶりの会話でしたが僕は非常に楽しいと感じられた時間が過ぎ、、、にしては長い。

「たこすけ」を悪く言うつもりはありませんが、TDL並みの待ち時間で、いざ注文の時に解ったことですが、1つの注文ごとに1つの「たこすけ」を作るパターンのようで非常に時間がかかりました。

そのおかげか十分に知り合いと話ができ、そもそも、この花見がその再開を一つの目的であるかのように感じ、いくら「たこ焼き」が遅くとも、結果的に満足ができる花見になりました。

ちなみに、そのたこ焼きは、めっちゃウマいです。展勝地の北側の屋台広場の一番南側にありますので、ご縁があれば是非並んでください。

数組しか並んでいなくても、かなり待つことは必至です。でも、あなたの前に並んでいる人は、あなたが会いたい人かもしれませんよ。おっほっほー。

トマト農家のブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • トマトブログの再開

この記事を書いた人

トマト屋のアバター トマト屋

おすすめ記事

  • 2024年4月19日
  • トマトブログの再開
    2024年3月29日
  • 三浦先生ありがとうございました。
    2024年3月28日
  • トマト農家のトマト屋をリニューアルしました。
    2023年9月12日
  • トマトの温床作り。
    2022年2月27日
  • いつもより長文注意!「半分って言ったのに。頑張れハジメ号」の巻
    2022年2月26日
  • 走り壁高跳び
    2022年2月20日
  • 久々のトマト屋ブログ
    2022年2月18日

© SWELL DEMO 05.

目次