今日も、朝から温床の続きです。
昨日できなかった、電熱線の上に敷いた養生シートに水撒きをしました。
結構凸凹ですね。
本当は、まっ平でないとだめだと思いますが、急いで作ったのと雑な性格から、こんなもんしかできませんでした。
凸凹の所は水が溜まってしまって、結構まずいかもです。
でも、明日までに土を入れないと師匠に怒られるので、出来が悪くても進めるしかありません。
もっと早く準備をしていれば、丁寧な作業ができていたはずですし、反省です。
この先に、これが原因で発育に影響が出ることも十分に考えられます。
その時は、その時でまた反省します。
どうも、僕は失敗しないと覚えないようで、人から言われても???です。
ただ、1度失敗した事は、教訓として覚えているので同じ失敗はしないように心掛けてはいます。
土をポットに入れるのじゃ!
今日は、子供の小学校が午前授業だったので、子供にもお手伝いをお願いしました。
親と同じく、僕の子供はまだ農作業がどんなものかわかっていません。
なので、日ごろから僕らが作業をしている姿を見るのが好きで、作業もちょこちょこ手伝ってくれます。
リフォームの時もそういう感じで手伝ってくれたりして、僕らの隠れ助っ人になって大活躍してくれているのです。(マジ助かる~!!)
子供が学校から帰ってくる前に、準備を終え、作業を開始してスムーズに加われるようにしておきます。
まずは、ラジカセです。隣にちょこんとスマホがありますが、僕のセカンドスマホです。
メインはiphoneですが、セカンドはアンドロイドで、前に節約のためにガラケーと2台持ちをしていた時にデータSimを契約して使っていました。
iphoneにしたのはつい最近の事なので、アンドロイドはまだ動いています。
ラジオのAMはノイズが嫌なので、聞くときは「radiko」を使って聞いていましたが、今回はとりあえずスマホとラジカセを接続して、スピーカー代わりに使っていました。
やはり、単調な作業は音が必要です。
次は作業台です。
オレンジの箱に20L入りの土を入れるとちょうどいい感じでした。
そのままでは低いと思ったので、黄色い収穫箱にコンパネを重ねて作業台にしました。
ですが、少し高すぎた感じだったので、結局は直置きで作業しました。
土を42袋、ポット1900個です。
今回の苗は3/20に1780本くらい届きます。
りんか409という品種と、
ひなたという品種の2種類です。
どちらもここらへんじゃメジャーな大玉トマトです。
桃太郎よりも作りやすく、味も悪くない品種なので、選ぶ農家が多いのでしょう。
今日は1850個分の土をポットに詰めました。
- 1
- 2