今日は定植間近なので、潅水関係を優先にやりました。
このあいだ夜なべしてこしらえた点滴チューブの接続パーツの出番です!
お湯で温めて、16の塩ビパイプに、18mmのホースをグリグリと入れます。
うーん、手が痛い。
このままでは水圧によっては水漏れもするかもしれないので、買ってきていたネジで締めるステンレスのバンドをセットです。
うーん、だめだこりゃ。
全然、長さが足りません。
20mmまで対応しているようですが、塩ビ+ホースはもっと太くなってるんですね!ミスった!未開封のものは後で返品です。
でも、何かで締めないと不安だったりします。多分締めなくても大丈夫なのですが。
家にあった青い被覆鉄線です。
これをこうやってやればどんどんと締まっていくはず。
出来ました!
こういう感じで、後は通水テストです。
いざ、テスト。
潅水装置に通水して、指定のハウスのみ電磁弁をOPENです。
なんか、根元から漏れたり、潅水チューブってこんなにパンパンかい?って感じ。
いやおかしいでしょ。
ジョーってマルチの中から音が。
点滴チューブが破けた!!
即停止で、即修理です。
こんな時のために、点滴チューブ用のジョイントを買っておきました。
同じポンプを使用しているトマト農家のK君の所に見に行きました。
電磁弁の圧力チェックなどのヒントを授かり、帰宅後にチェックです。
やっぱり、圧力はフルでした。
- 1
- 2