今日は、農業大学の研修初日です。
そして、早速ですが遅刻しました。
まあ、開講式で自分の名前が呼ばれる前に着席していたので、セーフということにしておきますか。うんうん。
受講者数は、稲作は3名、野菜は18名、果樹は3名で総勢24名になりました。
今年は、参加人数がとても多いということですが、農業に関心がある人が増えたということに直結して考えれば、とてもいいことだと思います。
年齢も様々で、上は61歳(誕生日がきて62歳になられたようです。)、下は18歳とその差は40歳を超えています。
午前中は開講式と校長先生による農業の話「農業・農村の現状と今後の方向性について知ろう!」というテーマでお話がありました。
農業に関するお金の事や、人口の増加、食料の事など、様々なことを聞くことができ、とても為になるお話を聞けてよかったです。
頭を使うと、直結してお腹がぐー〜っと反応し、ちょうど昼の12時。体内時計も正常に働いていることがわかり、お昼休みになりました。
目次
学食じゃー!
生まれて初めての学食。農業系の大学なので、女子がわんさかいるわけでもありませんし、僕は結婚していますし、妻が隣にいますし、そういう方向では一切ワクワクしていません。
僕たちと同じく江刺で研修をしているK君も農大の研修に参加しているので、一緒に食堂を目指します。
今日のメニューは、ミートソーススパゲティがメインで、あとはスープとサラダとゼリーがありました。
そして、真ん中のテーブル上におひつがあって、張り紙がありました。
”今日のお米は、岩手県オリジナル新品種「金色の風」です。”
よくわかりませんが、何か珍しいものだということがわかったので、お椀にもらいました。
- 1
- 2